なぜ?が止まらない~メタ思考~

最近、「メタ認知能力」とか「非認知能力」、「抽象化」といった

ワードをよく目にします。個人的に。

東大系自己啓発書籍、ビジネス本、教育関連本などです。

アマゾンプライムリーディングという、無料で書籍、漫画、雑誌が読めるアプリがありまして

先日アプリサーフィン?をしてたら目についてしまったんですね。

その本の名は

「メタ思考トレーニング」細谷功氏著書。

早速その場で「ポチ!」です。無料ですから無敵ですから~!

こんな方にお薦めです。

①自己成長につながる「気づき」を得たい人

②「思い込み」や「思考のクセ」から解放されたい人

③「気づき」や「思考の広がり」を基にして創作的な発想力を身に付けたい人

僕から注意事項です。

この本の中でソクラテスの「無知の知」が紹介されています。

「なぜ?」の重要性を説いていて、何度も「なぜ?」「why?」が出てくる。

寝る前に本書を読んだ僕はその晩、夢の中でなぜ?が止まらない。

「なぜ、ショートケーキにはイチゴが乗ってるの?」

「なぜ、日本の首都は東京になったの?」

ここら迄ならググれば答えが出るから良しとしても

「なぜ、嫁さんは僕と結婚してくれたのか?」

「僕のことが好きだからだろう。なぜ好きになったのだ?」

「優しいから?どうやさしい?」

「そもそもやさしいとは?」

・・・きりがない! 直接きいたら!?です。

目が覚めた時、すご~く疲れを感じました。

こういう事もあるので注意しましょう(笑)

メタ思考とは一つうえの視点からみて、物事を考えることです。

大きく分けて二つの方法があります。

①WHY型思考 とは

なぜ?を繰り返すことでより上位の目的に達することができること

その効果は

真の目的を考えたらやるべきことは他にあるとし

そもそもの問題を定義し直すこと。つまり

新たな問題を発見すること。

もうひとつは問題そのものはありきとして

解決するための方向性や優先順位を明確化できること。

②アナロジー思考 とは

類似のものから推論すること

要は似ているものから「借りてくる」ことです。

そのプロセスは

「抽象化」+「具体化」

複数の具体的事象から高次の共通点を見いだし

一見全く違うものを結び付けることで

新しい発想を生み出すこと。

本書にはトレーニング問題も記載されている。

その中で「ねずっちさん」得意の「謎かけ」がありまして

これが高次の共通点を見つけるのに最適なトレーニング。

しかし

僕は全くこれができない!

ことに気付かされて愕然としました。

僕の錆びついた脳をなんとかせねば!です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA